自動車カルネ発行への道(その2):スペアパーツリスト・パーソナルアイテムリストなどを作成した

カルネ発行申請のためにJAFに提出する書類に、スペアパーツリスト・パーソナルアイテムリスト・渡航計画書・旅行ルート図といったものがある。中には「いったいどんな必要性があるのか?」という素朴な疑問をJAFに問いかけてみたくなるのを胸にグッと抑え、大人しく粛々と作成をした。なにしろ作成して提出しないと申請は受理されないので。

決められた書式は無いのでJAFからもらった案内の見本を参考にしてリストを作った。まずはスペアパーツリスト。


スペアパーツの部品番号が必要だという。「部品番号を知ってどうするの?」というこれまた素朴な疑問。でも書かないと受理されないから、我慢して調べて記入。汎用品などで部品番号が存在しないものは、「NIL」と記入する。

単価は適当な低めの値段を入れておく。自分が買った販売価格にすると合計金額が高くなりすぎて、担保金算出に悪影響となりそうなので。

細かなスモールパーツは記入の必要はなし。


続いて工具類。工具はスペアパーツではないので、一応別にリストを作成した。これでいいかどうかは申請の際にJAFに人に判断してもらうしかない。


かなりいい加減な金額で計上した。そもそも使い古した工具に値段なんかつかないし、ヤフオクに出したってこの金額ですら落札されるのは怪しい。


次はパーソナルアイテムリスト。つまり自分が使う身の回りの品のリストですよね。ということは、「穴あきパンツ10円×7枚とか、ブックオフで買った文庫本100円×4冊とか、百均で買った老眼鏡100円×5個とか」も記入するのかJAFの人に聞いたら、そこまでは必要ないらしい。けどズバリ回答もなし。終始あいまいな感じを否めない。結局、バイクに積みっぱなしでバイク旅に必要なモノ(飛行機で移動する時には持って行くような物は除外)という観点で選択して記入した。


まあキャンプ用品ですね。本当にこれだけでいいのかは、やはり不明。申請の際に判断されるのでしょう。


渡航計画書も必要。団体ツアー旅行じゃないんだから、予定なんて立てられる訳がないのにどうしたらいい?しかも入国&出国は連続しなければならないという。もうホントにテキトーに書きました。


「ちみちみ、この書類には不備があるようだね。ロシアとフィンランドの国境は閉じてるでしょ。そんなことも知らないのかね」と、突っ込まれたらむしろ嬉しい。はあ、この人はちゃんと海外ツーリングのことを理解してるんだなあと、尊敬すらしそう。


最後はルート図。これはネットからダウンロードした世界地図の白地図に手書きで記入予定。

これらと他の書類を持参して多分1月にはJAFに申請に行こうかと思う。


下のバナーを「ポチッ」とすると、にほんブログ村での当ブログのランキングが分かります。

コメント

コメントする

This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

目次