バイクの準備– category –
-
バイクの準備
自動車カルネ発行への道(その4):JAF札幌支部へ行き、カルネを申請した
書類一通りを携え、札幌市豊平区にあるJAFの札幌支部へ行ってきた。すでにメールで申請に行く日を知らせてあったので、すぐに案内され担当者の方と話しを進めることができた。 自動車カルネ申請に必要な書類は、 登録証書コピー 印鑑証明書(名義人・保証... -
バイクの準備
ホンダCD125Tのスペック表
最近バイトが忙しく(二種免許と英語を利用する仕事。後日記事にします)ブログを書く余裕がなく、またネタも枯渇気味。仕方がないのでバイクのスペック表を貼って、1回分の記事とします。 タイプグレード名BENLY CD125Tモデルチェンジ区分マイナーチェン... -
バイクの準備
自動車カルネ発行への道(その3):カルネ発行申請書の記入
この書類に記入をすれば、あとはJAFに行き提出するだけだ。しかし書き進めていると、時々「はて?」とペンが止まる部分がある。個人情報の記入欄は普通に書けばいい。「車両に関する記載」がやや難しい。 例えば「新車購入時メーカー小売価格」は、筆者のC... -
バイクの準備
世界一周ツーリング:日本を出国する日を決めた
鳥取県境港からロシアへと向かうフェリー、イースタンドリーム号は週1回の運行で毎週土曜日に境港を出港している。来年2025年の3月下旬の出国を予定していたので、3月22日か3月29日のいずれかになるんだろうと自分の中で想定していた。その中で最も大きな... -
バイクの準備
自動車カルネ発行への道(その2):スペアパーツリスト・パーソナルアイテムリストなどを作成した
カルネ発行申請のためにJAFに提出する書類に、スペアパーツリスト・パーソナルアイテムリスト・渡航計画書・旅行ルート図といったものがある。中には「いったいどんな必要性があるのか?」という素朴な疑問をJAFに問いかけてみたくなるのを胸にグッと抑え... -
バイクの準備
バイクで世界一周、出発まであと3ヶ月:今の進捗状況とあれやこれや
上のアイキャッチ画像は9月の試運転の時のもの。現在北海道は真っ白で今季のバイクシーズンは終了しています。 【ロシア・ルーブルがやや下落傾向】 ここのところ一人負け状態の日本円、どこへ行っても円安の影響で昔のような感覚で海外旅行ができず、予... -
バイクの準備
バイクを海外に持ち出すための書類:「登録証書」の発行
カルネ発行や国際ナンバープレート作製、イースタンドリーム号の予約、いずれの場合にも必要になってくるのがバイクの「登録証書」で車両のパスポートみたいなもの。つまりこれがないと海外ツーリングへのスタート地点に立つ事ができないという重要書類で... -
バイクの準備
自動車カルネ発行への道(その1):JAFに行って直接質問をしてみた
自分のバイクやクルマを日本から海外に持ち出して旅をするにあたり、どうしても避けられないのが「自動車カルネ(以後カルネ)をどうするか?」という悩みである。「どうするか?」というのは、「利用するかしないか」という意味で、実はどちらも可能であ... -
バイクの準備
ホンダCD125T:世界一周ツーリングへ出発前最終のバイク点検
特に不具合は無かったけど、この点検を最後にそのまま来春に出発かと思うと少々落ち着かない。筆者の住む地域では、週間天気予報に雪のマークが出るようになり、春まで雪の季節となりバイクは乗れなくなる。とりあえず今バイクの最終点検をして、あとはな... -
バイクの準備
ツーリングで音楽を聞くために、ヘルメット内蔵用スピーカーを導入した
ツーリングで音楽を聴きながら走る、有りか無しか。車では聞くんだから、バイクだって「有り」だろうとは思う。ところがバイクだと、これがけっこう難しい。風切り音やエンジン音、タイヤノイズなどが常に耳に入っているのがバイクの走行環境であり、音楽... -
バイクの準備
世界一周ツーリング:バイクのキーの持ち歩き方とスペアキーの隠し場所
バイクのキーの持ち歩き方なんて、普通はそう真剣に考えるものではない。バイクを停めてキーを抜いて、あとはポケットに入れたりするだけだ。落としたり無くしたりしたことは、40年以上のバイク歴で一度もないので尚更いい加減だ。 世界一周ツーリングとは... -
バイクの準備
外務省推奨、国旗に関する国際儀礼(プロトコール)の基本ルール
内地から北海道にツーリングをやって来るバイク、後ろに積んだ荷物なんかに黄色い三角の旗をさしているのを見かける。走っているバイクの後ろで風になびいているのが、いっそう旅の雰囲気を醸し出していていい感じだ。夏の間ホクレンのガソリンスタンドで... -
バイクの準備
バイクで世界一周に持って行く工具(後編)
ここのところブログ記事のネタが枯渇してきて、書き溜めておく在庫が無くなってしまうこともある。そういう時は1つのテーマをこのように前編・後編に分けてアップするズル技を併用していくしかない。 ということで工具の後編です。 まずはタイヤ関係。 空... -
バイクの準備
バイクで世界一周に持って行く工具(前編)
CD125Tのような古いバイクはコンピューター制御等が一切使われていないので、基本的には機械系のメンテナンスや修理だけだ。よほど重症な故障でない限りは、なんとか自分で対処するつもりである。そういう心積もりでいないと海外アドベンチャーツーリング... -
バイクの準備
ホンダCD125T:リアサス調整後、再度荷物を積載し試運転に出かけた
原付2種125ccバイクに推定50kg前後の荷物は、どうしたってキツイ。交通の流れの最下層ギリギリでの走行となった。また、やや無理やりな積載のせいで発生するバイクの落ち着かない挙動にも慣れが必要であった。ただ先日のリアサスペンション調整もあって、... -
バイクの準備
ホンダCD125T:YSSリアサスペンションのサグ出し&プリロード調整
少し前に仮積載をしてみた時、かなりリアサスペンションが沈んでいるのを感じた。このままではまともに走れない。やはり本気のサスペンション調整が必要だ。 バイクにかかる重量(=筆者の体重+旅の荷物)に合わせて、あらかじめサスペンション(以下サス...