バイクの準備– category –
-
自動車カルネ発行への道(完結編):申請から費用、発行までのすべて
出来上がったカルネを手渡された時の第一印象は、想像してた大きさよりかなり大きかった事。パスポートくらいの寸法かと勝手に思っていたが、実際はA4サイズであった。そして紙質も厚く、しっかりした書類である。 カルネは自分のバイク(クルマ)で海外... -
日本からフェリーで行くウラジオストク:ロシア航路イースタンドリーム号の予約から費用、発券までのすべて
長い道のりだった。eチケットが来た時はゴールにたどり着いたような気分になった。そのチケットはただ旅のスタートラインにすぎないのに。でも実際、ほんとに長かった。このロシア航路、紆余曲折を経て昨年(2024年)の8月に再開した。どうかそのまま順調... -
海外アドベンチャーツーリングの必携アイテム:ガーミンGPSについて
今、自分がどこにいるのかを地図上の点として知ることはとても重要なことだ。正しいルート上にいるのか、方角は間違っていないのか。ツーリング中、知らない土地で道に迷えば不安や焦りがつのっていき、時には途方に暮れるたりもする。 しかし平成後期あた... -
ロシアツーリングには必須:ロシアのバイク自賠責保険に加入した
ユーラシア大陸を横断しヨーロッパまで自分のバイクでツーリングまたは自分の車でドライブをしようかと検討中の皆様、準備はすすんでいますか?イースタンドリーム号が復活しているので、ルート的にはロシア経由を選択する人が多いことでしょう。ロシアを... -
早春のシベリアツーリング:防寒装備一覧
これは、出発前の現時点で北海道在住の筆者が最良と考える、防寒アイテムの一覧である。 後日、シベリアからカザフスタンに入った辺りで、これらの対策は機能したのかどうだったのか、ブログ記事にしてアップする予定である。 ウラジオストクを4月の第1週... -
バイクで世界一周、出発まであと1ヶ月:今の進捗状況とあれやこれや
いよいよ来月「バイクで世界一周」に出発する。しかしまだ外は雪、バイクは上の画像のような状態。もう少し気温が上がって道路に出せるようにならないと、荷物の積み込みができない。ただ、今年の積雪量は体感で去年の7割くらいな感じなので、3月になれ... -
自動車カルネ発行への道(その6):最終の手続きが完了、そして来月発行予定
担保金を現金預託からカルネ保険に変更したので、その書類が郵送されてきた。数枚の書類に必要事項を記入し、返送した。これでカルネの手続きは一旦終了である。あとは再度JAFに行き、カルネ代金・クレーム処理金・保険料の支払いを終えればカルネの発行と... -
国際ナンバープレートができた
「SP1」文字数が少なくて、すっきりしすぎてデザイン的にカッコ悪い。原付二種の市町村ナンバーを国際ナンバーにすると、こんな感じになってしまうので仕方がないのである。「SP」は札幌運輸支局。「1」は2024年の11月に登録証書を発行してもらった時に、... -
自動車カルネ発行への道(その5):CD125Tの車両価格が40万円?? なぜその金額になる?新車より高いじゃん
カルネの申請にかかる費用は3つある。①カルネそれ自体の発行料金 ②クレーム処理預かり金 ③担保金の3つである。①はカルネ発行枚数により決まっている。②は30,000円。③の担保金は車両や一時輸入する国の最も高い関税率により計算される。 今回は③の担保... -
ドラレコ的なものを買った(取り付け編)
ドラレコ的と言ったのは、本格的なモノとはやや違う簡易的な製品だからである。本来のドラレコは車両のエンジンをかければ連動してドラレコの録画が始まるのが普通。バイク用で言えば「デイトナ」や「ミツバサンコーワ」の製品から選んだりするのが一般的... -
「ロシアへのバイク旅行には経済産業省の許可を貰ってください」だと!マジで?なにそれ?
現在イースタンドリーム号の予約を申し込み中で、イースタンクルーズ&フェリーの担当者とメールでやり取りをしている。予約や通関に必要な書類はたくさんあり、自動車カルネの次に面倒くさい。その提出リストの中に「経済産業省からの返信」という謎の一... -
国際免許を取った
パスポートと指定サイズの証明写真を持参し、交付手数料を支払えば1時間半かからずに発行してもらえるので、海外ツーリング(ドライブ)に必要なモノの中では一番簡単に取得できる。 さて、この国際免許、有効期間は1年である。ここで「長期旅行あるある... -
バイクで世界一周、出発まであと2ヶ月:今の進捗状況とあれやこれや
【冬のバイト】 おととしの夏に会社を退職し、その間霞を食って生きてきたわけでもない。去年は春から11月上旬までJAに登録し農業バイトをずっとやっていた。 農作業の季節が終了し、今度こそ冬は霞でも食って春までしのごうかと考えていたが、せっかく普... -
自動車カルネ発行への道(その4):JAF札幌支部へ行き、カルネを申請した
書類一通りを携え、札幌市豊平区にあるJAFの札幌支部へ行ってきた。すでにメールで申請に行く日を知らせてあったので、すぐに案内され担当者の方と話しを進めることができた。 自動車カルネ申請に必要な書類は、 登録証書コピー 印鑑証明書(名義人・保証... -
ホンダCD125Tのスペック表
最近バイトが忙しく(二種免許と英語を利用する仕事。後日記事にします)ブログを書く余裕がなく、またネタも枯渇気味。仕方がないのでバイクのスペック表を貼って、1回分の記事とします。 タイプグレード名BENLY CD125Tモデルチェンジ区分マイナーチェン... -
自動車カルネ発行への道(その3):カルネ発行申請書の記入
この書類に記入をすれば、あとはJAFに行き提出するだけだ。しかし書き進めていると、時々「はて?」とペンが止まる部分がある。個人情報の記入欄は普通に書けばいい。「車両に関する記載」がやや難しい。 例えば「新車購入時メーカー小売価格」は、筆者のC...