バイク保管用のガレージを自作した記録(前編):基礎〜壁面の組み立て

これは、北海道の過酷な冬からバイクを守るため、建築とは無縁の筆者がゼロからバイクガレージを自作した、日曜大工の挑戦の記録である。

2018年初夏、作業開始。設計図なんかは無い。知識がないので、そもそも書けない。出来上がりのイメージが、ぼんやり頭にあるだけだ。仕事の休みの日を使っての作業なので、時間がかかる。

家の敷地を眺め、「だいたいこの辺」にしようと決めたあたりの雑草抜きと整地をする。

目次

基礎作り

基礎作りの工程の写真も撮ったんだけど、どこかでミスって4次元空間に消えてしまった。

四隅に杭を打ち、束石を埋める穴を掘る。水遣り(透明のチューブに水を入れ水平を取る)をして、四隅に水平を出す。水糸を張り、できるだけ正確に長方形を作っておく。

穴に割栗石を入れ突き固め、水平になるように束石を埋める。文字で起こすと簡単だけど、基礎が一番大変な作業だった。

束柱と根太組み

束石の羽子板に束柱をコーススレッドで打ち込み固定する。木材の上下に防腐剤を塗っておく。

2×6材を束柱に固定していく。ここが第一の関門で、正確に直角と水平になっていないと、最終的に小屋にはならないので、かなり頑張る。

寸法は忘れたが、できるだけ無駄がでないような数字で作っていくことにした。
奥に見えるウッドデッキは、最初に自作したもの。
画像左、カバーをかけられたバイク2台。BMW R100 とCD125T。ガレージに収まるのはこの内1台のみ。(2018年当時)
四隅と真ん中の束柱を挟むように根太(2×4材)を固定し、さらに根太の下に根太受けをくぐらせ束柱に固定する。塗装をして乾燥させる。

床板敷き

床板は24mm厚の合板を5枚使用。サイズ910×1820mmで、4枚は切らずにそのまま敷く。平面の寸法は、これで分かる。2730mmの正方形でした。

ノコギリが見えるが、木材を切るのはもちろん電動丸ノコ。
根太と床板が四隅にほぼピッタリに合わさったので、ほっとする。広い作業スペースができたので、これ以降この上で作業をする。

壁面の組み立て

小屋本体の建て方は、柱や梁の要らない2×4(ツーバイフォー)工法で建てていく。この工法のメリットは難しい技術が要らないこと。また、床・壁・屋根が構造体になるので頑丈になる。

なお部材の結合は基本的に全てコーススレッド(90・75・51・38mm)を使い分けて打ち込んでいく。

窓や扉などの開口部はあらかじめ寸法を出し、ツーバイ材を固定していく。
角になる部分を考え、サイズ910×1820mmの合板9mmをそれぞれ固定。
倒れないようにつっかえ棒をする。
2つ目の壁を立てる。まだフラフラしている。
4面全ての壁が立った。
四つ角全て結合して、しっかりしてきた。
窓が4か所と大小の扉が2か所。
次の作業まで雨よけをかぶせておく。

次回後編は、屋根〜完成です。

コメント

コメントする

This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

目次