-
アメリカ映画でよく見かけるあのシーンを体験してみたい
アメリカには来年2026年の春から初夏にかけて入国していると思う。過去アメリカには数日しか行った事がないので、実質初めての旅と変わらない。アメリカは国土が広いので見どころはたくさんあるが、その中でもアメリカ映画でよく見かけるシーンの中から、... -
服のメンテナンスが苦手な筆者が、旅の服について考える
穴のあいたパンツ等の扱いについてあれこれ書いたが、服(下着からライディングウエアまで全て)に穴があいたり擦り切れて使えなくなった場合、自分では直せないので私には捨てるか有償修理しか選択肢が無い。 どうも服の修理が苦手だ。そもそも服に興味が... -
自動車カルネ発行への道(その3):カルネ発行申請書の記入
この書類に記入をすれば、あとはJAFに行き提出するだけだ。しかし書き進めていると、時々「はて?」とペンが止まる部分がある。個人情報の記入欄は普通に書けばいい。「車両に関する記載」がやや難しい。 例えば「新車購入時メーカー小売価格」は、筆者のC... -
世界一周ツーリング:日本を出国する日を決めた
鳥取県境港からロシアへと向かうフェリー、イースタンドリーム号は週1回の運行で毎週土曜日に境港を出港している。来年2025年の3月下旬の出国を予定していたので、3月22日か3月29日のいずれかになるんだろうと自分の中で想定していた。その中で最も大きな... -
準備や下調べって、旅行の楽しみの3割くらいにはなるのかも⁉
何か特別な事情がある人を除けば、基本的には多くの人にとっては旅行は楽しいものだ。出発の前日や前々日ともなれば、気分はもう最高。 そして高揚した感情で満たされたまま出発の日がやって来る。両手を高く突き上げ「ヒャーヤッター」って感じで家を出る... -
旅の慰めに持って行く、限定5食の「サトウのごはん」とレトルト各種
海外旅行に出かけてすぐに日本食が恋しくなる人が一定数いるようであるが、筆者は特段そういう風にはならない。わざわざ外国に行くわけであるから、外国の食べ物をできるだけ多く試してみたいと思っている。「未知の食べ物、完全ウエルカム」なのだが、キ... -
自動車カルネ発行への道(その2):スペアパーツリスト・パーソナルアイテムリストなどを作成した
カルネ発行申請のためにJAFに提出する書類に、スペアパーツリスト・パーソナルアイテムリスト・渡航計画書・旅行ルート図といったものがある。中には「いったいどんな必要性があるのか?」という素朴な疑問をJAFに問いかけてみたくなるのを胸にグッと抑え... -
バイクで世界一周、出発まであと3ヶ月:今の進捗状況とあれやこれや
上のアイキャッチ画像は9月の試運転の時のもの。現在北海道は真っ白で今季のバイクシーズンは終了しています。 【ロシア・ルーブルがやや下落傾向】 ここのところ一人負け状態の日本円、どこへ行っても円安の影響で昔のような感覚で海外旅行ができず、予... -
インスタグラムも始めました
インスタグラムも始めました。なんだかもうよく分かりません。始めた目的も目指すゴールもないままスタートしました。 インスタグラムの利用方法は、とにかく「映える」写真を日々投稿して遊ぶものらしい。でも多分、私が投稿するのは「モスクワまであと92... -
Facebook始めました
旅行中に出会う旅人との情報交換などにfacebookは有効らしいけれど、今ひとつ具体的な使い方のイメージも湧かないまま始めてみた。また、ブログをこうして書いているので、さらに何をfacebookに書けばいいのかも分からない。 筆者のような昭和オジサンには... -
高山病の予防薬「ダイアモックス」を処方してもらった
アフリカ大陸最高峰キリマンジャロに旅の途中に挑戦してみたい。専門的な登攀技術は要らないものの標高は5895m、富士山より2000m以上も高い山で、筆者にとっては経験したことのない未知の領域。また南米ボリビアにあるワイナポトシ6088mも挑んでみたい。つ... -
バイクを海外に持ち出すための書類:「登録証書」の発行
カルネ発行や国際ナンバープレート作製、イースタンドリーム号の予約、いずれの場合にも必要になってくるのがバイクの「登録証書」で車両のパスポートみたいなもの。つまりこれがないと海外ツーリングへのスタート地点に立つ事ができないという重要書類で... -
長期旅行あるある:観光意欲減退問題について
これはね、もう初めから分かっている。何か対策をしておかないと、ほぼ確実にそうなる。帰国後に悔やむパターンをこれまで何度も経験してきた。 今回は世界一周だぞ。2度は無い。台湾一週間旅行とはわけが違う。 とはいっても人はそれぞれ趣向が異なる。... -
世界一周に持っていく常備薬
狂犬病・黄熱病・腸チフス等の海外渡航予防接種は沢山打ってもらった。 バイクでの怪我用にファーストエイドキットも一応準備した。 あとは日常生活のための薬も忘れてはいけない。長い旅の途中、ちょっと体調を崩すこともあるだろう。病院に行くまでもな... -
人生最後?のバイク選び:ホンダの「GB350C」って、けっこういいじゃないか
世界一周を終え無事帰還したら、その次はどのバイクに乗るかという話なので、かなり気が早い。おそらく人生最後のバイクになると思うので、悔いが残らないよう冷静に慎重に「最後のバイク選び」をしてみたい。でも、ひょっとしたら「最後の1つ前」だった... -
北海道民が自信を持ってオススメする、千歳空港で買えるお土産9選
なんてったって北海道である。美味しいものはいっぱいある。北海道の美味しいものを買って帰る人たちで、千歳空港はいつも朝から賑わっている。筆者も今回久々に会う旧友に持って行くお土産を千歳空港で買った。全部食べたわけではないけど、ネットでもよ...